株で得をする。 株を初めて購入するのであれば実感しやすいのが、株主優待制度です。 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
株主優待でお得の一覧 | 株主優待制度とは? | |||||||
|
一定の株数を保有している株主に、自社製品贈呈や割引サービス、株主優待券の配布などの特典が与えられるものです。 株主優待への力の入れ方は企業によって違います。 株主優待目当てで株式購入に踏み切る人もたくさんいます。 |
|||||||
株主優待での企業側のメリット | ||||||||
株主優待は、株主にとって得をすることこそあれ、損になることはありません。 企業はなぜ株主優待制度を実施するのでしょうか。 1.自社株を保有している株主に、自社のサービス、商品に実際に触れてもらい、自社の経営内容を把握してもらう 2.株主優待の内容、条件が良ければ、その分企業への評価は高まり、株価上昇への材料とすることもできる |
||||||||
株主優待の注意点 | ||||||||
株主優待の権利を受けるためには、企業が定めている割当基準日に「株主であること」「条件にあった株数を保有していること」が条件となります。 権利日は購入してから4営業日後になります。つまり、4営業日前に購入しなければ権利がもらえないことになります。 なんだかめんどくさいですね。権利日の計算を不安に思うのであれば1週間前に購入しておけば間違えないです。 また、持ち株数によって、受けられる優待の内容は違ってきます。 多くの優待券には使用期限が設定されているので、使わずに期限が過ぎてしまった……、ということのないよう気をつけましょう。 |
||||||||
おすすめ証券会社 | ||||||||
初めて株取引をされるのであれば、 ・取引手数料が安い E*トレード証券 ![]() ・10万円以下の取引手数料が無料の 松井証券 ![]() をおすすめします。 証券会社の比較はこちらのページをご覧ください |
||||||||
株主優待の例 | ||||||||
外食 | ||||||||
銘柄(お勧め順) | 優待内容 | 使用できる場所 | 株式コード | 必要株数 | 優待確定月 | |||
ワタミ | 食事優待券6000円分 | 居酒屋和民 | 7522 | 100 | 3月・9月 | |||
コロワイド | 10000円相当の食事優待券・年4回 | 甘太郎 | 7616 | 500 | 3月・9月 | |||
フォルクス | 12000円相当の食事優待券 | フォルクス | 8216 | 1000 | 2月・8月 | |||
松屋フーズ | 食事優待券10枚 | 松屋 | 9887 | 100 | 3月・9月 | |||
カッパ・クリエイト | 5,000円相当の優待食事券 | かっぱ寿司 | 7421 | 50 | 5月 | |||
遊園地 | ||||||||
銘柄(お勧め順) | 優待内容 | 使用できる場所 | 株式コード | 必要株数 | 優待確定月 | |||
富士急行 | パスポート2枚相当 | 富士急ハイランド | 9010 | 1000 | 3月・9月 | |||
オリエンタルランド | 「東京ディズニーランド」または「東京ディズニーシー」 利用可能な 1 day パスポート(株主用パスポート) |
「東京ディズニーランド」または「東京ディズニーシー」 | 4661 | 500 | 3月・9月 | |||
「べるの生活改善計画〜節約とマイレージで旅にでよう〜」に戻る | ||||||||
(C)Copyrights 2005 「べるの生活改善計画〜節約とマイレージで旅にでよう〜」 All Rights Reserved. |