道の駅のスタンプラリーです。 毎年開催されていますので、今年は制覇を目指してやってみようと思います。 7月1日〜12月15日の168日間で、道の駅が開いている時間帯だけスタンプが押せます。 今年からスタンプ帳が有料(100円)になりました。 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
道の駅スタンプラリーの一覧 | ||||||
|
No. | 駅名 | スタンプ | 感想 | ||
スタンプラリー開始! 昼過ぎまで鴨川シーワールドにて遊んでしまった。 前途多難な幕開けかも。 |
||||||
1 | 鴨川オーシャンパーク | ![]() |
鴨川シーワールドから近い。 建物自体が水のオブジェ その周りも水モノばかり。 店の入り口がわかりづらい。 |
|||
2 | ローズマリー公園・丸山町 | ![]() |
西洋の雰囲気をかもし出してる♪ 名前に使われるだけあって、ローズマリーに関するものが並んでいた。 駐車場は土むき出しの更地 |
|||
3 | ちくら・潮風王国 | ![]() |
周りは港そのままの風景。 港の中に道の駅があるような感じ。 情報館があり、その中にスタンプが置いてあった。 海の男たちがいっぱい。 サーフボード持ってる車がいっぱい。 民家にウエットスーツが干してあったし。 |
|||
4 | たけゆらの里おおたき | ![]() |
レストランが閉店(17時)ぎりぎりでスタンプ押しが危なかった。 営業時間18時って書いてあったのに・・・ヽ(`Д´)ノ |
|||
5 | つどいの郷むつざわ | ![]() |
去年のナビに載っていなかったので道を間違え、なかなかたどり着けなかったが、実は道の駅の目の前で迷っていた_| ̄|○ 7/11ラーメン屋オープン |
|||
6 | くりもと | ![]() |
夜トイレに寄ったらスタンプ押せたので・・・こんなんでいいのかヽ(´A`)ノ 1日目終了。 |
|||
7 | たまつくり | ![]() |
車中泊。 トイレの個室を出たらおばちゃんに囲まれてた(゜д゜;) 結構観光バスがトイレ休憩に寄るみたい。 |
|||
8 | いたこ | ![]() |
陶器市をやっていた。 いいものがあるかちょっと見てみたけど、感性を刺激されるものは見つからなかった。 いろいろ農産物も販売されており活気のある駅だった。 |
|||
9 | 多古 | ![]() |
農産物を買う人がいっぱい。人多すぎ。駐車場に入りきれず路駐している車多数あり。とうもろこしが売っていた。食べたい。でも1本200円だし、がまん、がまん。 | |||
10 | オライはすぬま | ![]() |
とうもろこし2本100円だった。甘くてうまー。 風力とソーラー発電がある。 季節のソフトクリームはメロン。 色々と野菜を買った。 |
|||
11 | しょうなん | ![]() |
手賀沼の近くにある駅。 トマト買った。車に戻って早速ぱくり。 おいしいでした。 |
|||
12 | やちよ | ![]() |
ホタル狩りの募集していた。 16号線沿いにありよく通る場所で気にはなっていたのでスタンプラリーで寄ることができて満足。 遅くまで営業しており、常に混んでいるかんじでした。 |
|||
2日目終了。 1・2日目の走行距離520km。 |
||||||
3連休を使って長野方面のスタンプを目指す。 | ||||||
13 | おかべ | ![]() |
物産店は8:30openだったが食堂は早くから営業開始。普通の朝の定食。そばふりかけがあったが管理人的にはイマイチだった。 味来ジェラート(300円) コーンのつぶつぶ(皮)があったがクリーミーでウマー!とうもろこしの風味が活かされてる |
|||
14 | くろほね・やまびこ | ![]() |
山間にある駅で食堂が2ヵ所あった。トイレでの洗顔はちょいとパス(狭さ&臭さ)。 | |||
15 | ぐりーんふらわー牧場・大胡 | ![]() |
牧場の名のとおり獣臭かったので申し訳ないけど早々と撤退。 食堂しかないと思ったら去り際に物産店発見。ちょっと離れすぎ。 戻って寄るのも悔しいので寄らずにグッバイ。(^o^)ノシ |
|||
16 | こもち | ![]() |
人力車があった。鮎の塩焼き(\400)と焼きまんじゅう(150円)がうまそうだった。 ここのトイレは管理人的にOKだったのでやっと顔を洗えたー、スッキリ♪ 物産店も大きくて広い駅だ。 |
|||
17 | おのこ | ![]() |
雨降ってきた。 桃(2個200円)とブルーベリーが安かったので購入しようか迷ったけど食べ歩きのためのお腹に隙間を残しておくため我慢!! プラムは皮と種の辺りがスッパー(>*<) |
|||
18 | 川場田園プラザ | ![]() |
ブルーベリーの摘み取り無料開放♪甘い&スッパイの入り乱れ。でもスッパイのが多かった。まだ時期が早いのかも。 そばはすごくウマい!やっぱ〆はそば湯でしょう。そばの鬼揚げ(400円)はそば粉を団子状にして揚げたもの。大根おろし+ポン酢で食べた。外はカリカリ、中はもっちりで食感は芋もちに似てる。店員さんの接客が気持ちよかった。 山賊焼き(普通盛り300円)というソーセージ、ハム類の豪勢な盛り合わせも美味しかった。お腹に余裕があったら大盛りでいきたかった。 ブルーベリーソフト(315円)もブルーベリーヨーグルトドリンク(300円)もさわやかなお味♪店内は試食がいっぱいあって目移りしちゃうヽ(゚∀゚ )ノ≡ヽ( ゚∀゚ )ノ 駅そのものが広くてきれいだし、1日いても飽きなそう。結局2時間いました♪(スタンプラリーなのに・・・) |
|||
19 | 白沢 | ![]() |
建物がいろいろあってどこにスタンプがあるのか迷った。展望台に上った景色は山、山、山、そして山。温泉「望郷の湯」(500円/2h)とすべり台があった。トイレは見た目良かったが臭いが・・・。 | |||
20 | 月夜野矢瀬親水公園 | ![]() |
冬に一度寄ったことがあったがその時は夜ということもあり裏に広場があるとは気付かなかった。長いすべり台で遊んだけど尻が痛い(ToT)なるほど、子供たちが尻ではなく足で滑り降りてた理由がよく分かったよ。縄文の建物が再現されていたが目的の「三千年の湧き水」が結局見つからなかった。いったいどこにあるのか疑問が残った初夏の夕暮れ。 | |||
21 | 水上町水紀行館 | ![]() |
淡水魚の水族館「水上アクアワールド水族館」(300円)がちょっと気になったがスタンプラリー目的のため入場は断念した。焼きまんじゅうの香ばしい匂いがたまらなかったが満腹でこれまた購入は断念。川原に降りられるようになっており川辺が公園になっていた。川のせせらぎ音がすがすがしい、マイナスイオン大放出! | |||
★ | 街道の湯 | かぐらみつまたスキー場の近く。シャンプー、ボディソープあり。貴重品用ロッカーは有料なのでロッカーを利用せずに貴重品を浴室に持っていくためにポリ袋持参しました。 500円。 |
||||
22 | 信越さかえ | ![]() |
19:00過ぎに到着、8:30頃就寝。6:30起床。 昔ながらの建物という雰囲気。建物は大きいのに店内はさほど広くない。1時間ぐらい前から開店準備を始めてて田舎の朝という懐かしさを感じた。開店の30分前にスタンプが出てたみたい。 |
|||
23 | 北信州やまのうち | ![]() |
志賀高原産りんごジュースの試飲あり。紙コップが案外いっぱい注げて2杯飲んじゃった。試食もまんじゅうまるごと1個など1口分がデカい♪おやき(1個110円)はふかふかでおいしかった。満足できた朝食となった。 | |||
★ | 芳ヶ平 | 草津方面から来る車が1kmほど渋滞してた(長野方面からなので渋滞に遭わず)。頂上に大量の人が見えたのでなにやら観光スポットのようだ。観光用ヘリも飛んでたのでカルデラ湖でもあるのかな。今度ぜひ寄ってみたい。 | ||||
★ | ちちや | 有名な温泉まんじゅうですね。管理人は草津に寄るたびに買ってる気がします。 白はこしあん+栗で甘すぎなので茶のつぶあん(1個70円)をget! |
||||
24 | 草津運動茶屋公園 | ![]() |
草津のキャラがかわいい♪ チーズや野沢菜の試食が美味しかったが、気に入った試食品の商品は品切れ(TT)。 駐車場が狭く、ゴミゴミしてるところが嫌だった。 |
|||
25 | 六合 | ![]() |
駐車場は狭くて整地されてないため、皆めちゃくちゃに止めてる。 「応徳くつろぎの湯」(400円)があり村民は安い(100円)。宿泊施設もあった。 |
|||
26 | オアシスおぶせ | ![]() |
駐車場から歩道橋で渡らなければ道の駅に辿り着けない。 初めは駐車場付近にある小さな建物だけを見て「これだけ?」と思ったが、美術館「千曲川ハイウェイミュージアム」や広場があって結構大きい駅。 食堂も広くてメニューがおいしそうだったけど券売機の行列がすごくて断念orz…。 桃がたくさん売っていたので購入(4個400円)。 |
|||
27 | ふるさと豊田 | ![]() |
広々として道の駅っぽい。傍らに除雪車用の車庫があり北国らしさを感じた。 前駅で甘い試食ばかりつまんでいたので辛いものが欲しくなり、漬物などの試食を食べて満足。 ちびきゅう(525円)GET。 |
|||
28 | しなの | ![]() |
周りが自然に囲まれた駅で駐車場も大きい。空も木々に邪魔されていないので夜空は良く見えそう。ここで車中泊したかったぐらい。 地粉で石臼挽きのそばが売りらしい。道の駅にしては野菜類が少なかった。 のむヨーグルト(280円)はさっぱりしていておいしい♪ |
|||
★ | 戸隠山「奥社の茶屋」 | 移動中に見つけたそば屋。鴨そばのつゆは鴨とねぎが入ってて温かい。 そばソフト(350円)は甘さが残らずスッキリ味。 |
||||
29 | ぽかぽかランド美麻 | ![]() |
ん?見たことがある建物。冬に八方尾根のスノボ帰りに寄ったところだ!ここが道の駅だったとは…(゜д゜;)思いっきり温泉じゃん。 でもちょっと離れた場所にトイレらしきものがあった。 今回は入浴しなかったが脱衣所は狭い。 |
|||
30 | 白馬 | ![]() |
これまたスノボ帰りに寄ったことが…紫米に見覚えが!ここが道の(ry 閉店15分前に到着。 地名にちなんだ白馬のステンドグラスがある。 |
|||
★ | 小川村 | 白馬への山道が陥没のため通行止めになっているとの看板があった。あまり詳細が表記されていないため半信半疑だったので完全に通行止めされているところまで行き、納得して泣きながら元の道へ。そのため当初の予定だった小谷→白馬→ぽかぽかが急遽この順路になったorz 小川村よ、もう少し手前で迂回路を教えてくれ。 |
||||
31 | 小谷 | ![]() |
惣菜類が50%OFFだったので購入。無料のお茶、水があった。試食は漬物やジャムがあったが、ぶどう酢はもう無かった(ToT)。外には焼き鳥屋台があったけど1本\100はちと高い。大きな食堂もあり、駐車場も広い。 ・深山の湯(500円) 20:30まで入場可。夜遅かったこともあり、温泉付の道の駅に大感涙。コインロッカーは無し。シャンプー、ボディソープあり。硫黄と鉄の匂いがすごい。湯もその成分が含まれ濁ってて体に効きそう。しばらく汗が引かなかった。お風呂上りに売店の無料の水が冷たくていい! |
|||
32 | 信州新町 | ![]() |
トイレが工事中だったため仮設だった。 朝、手打ちそばを切ってた。だしの美味しそうな匂いがたまらなかった。 |
|||
33 | 中条 | ![]() |
臨時駐車場があるぐらい駐車場が激混み!何かと思ったら「かぶと虫を捕ろう」という企画のせい。朝9時の時点で整理券100番まで呼ばれてた。開店前に到着したのにすでにopenしてたようだ。 ムシキングパワー炸裂!! ・・・ということはスタンプも早々とgetできてたはずなのに…。あまりの混雑ぶりに圧倒され逃げるように撤収! |
|||
34 | 大岡特産センター | ![]() |
山間の駅。 臭い?トイレでの洗顔を断念。 そば屋がレトロな感じで懐かしさがある。ちょうどそばを打ってる最中だった。おにぎり(100円)がうまそうだったので思わずget!朝、作りたてで温かくておいしかった♪ |
|||
35 | さかきた | ![]() |
トイレが新しくてきれい。扉も大きかった。静かで泊まるにはいいかも。 スタンプはトイレの付近にあり、夜でも押せる。しかしスタンプ台が汚くて本も汚れてしまったorz。夜も押せるところはイタズラで色んなところにスタンプが押されてるさ〜。 食堂は11〜15時まで、ちょっとしか営業してないじゃん。 |
|||
36 | 池田 | ![]() |
店内はハーブの匂い。 ハーブティを試飲。本日は和風ハーブ。天井にはドライフラワーのアートがあり、展示品にはハーブで作ったモリゾー&キッコロが!!駅の周りにはたくさんのハウスがあった。中にはハーブ系の花がいっぱい咲いてるんだろうな。 |
|||
37 | 安曇野松川 | ![]() |
駅の周りに松の木がいっぱい生えてる。 スズ虫が売りらしく、マスコットキャラの「りん太くん」の石像があった。 手打ちそば(600円)のそばつゆは薄口だったので醤油で調整。こんにゃく餅(250円)は葛餅っぽかった。 |
|||
38 | アルプス安曇野ほりがねの里 | ![]() |
方や工場、方や田んぼに囲まれた道の駅。 天そば(800円)のそばつゆが甘かった…つゆの素?天ぷらの中にはズッキーニがあったが油っこくて重かった…でもサラダ食べ放題(サービス)♪でバランスが良かった。 物産店がスーパーみたいでお客は大量購入してた。 |
|||
39 | 風穴の里 | ![]() |
山小屋っぽい建物で水車もあった。 稲核菜(いねこきな)の漬物は歯ごたえが野沢菜っぽく、味は高菜に近い。 スイカが一切れ(100円)、美味しそう。 太鼓橋を途中まで渡ってみたが結構急勾配。丸くておもしろい♪ |
|||
★ | 松本城 | 城の入場料(600円)は高いよ〜。で、外観のみを観光した。感想はとにかく黒い。う〜んカラスだ。 | ||||
40 | 小坂田公園 | ![]() |
プールと隣接している。そちらの客のせいで駐車場が混んでた。8/28まで300円らしい。安い! 蝶の博物館あり。 今週の特産品は素干し海老 スタンプ帳がすぐ手に取れるようなところに売られてた。盗まれないのかな…。 |
|||
41 | 信州蔦木宿 | ![]() |
駐車場はSA並みに広い風呂メインの駅。「つたの湯」(500円 〜22時)。 下の川原はキャンプ場みたいになっており、テントがいっぱいあった。スタンプは店内、情報館、温泉の3ヵ所に設置されている。食堂のスタンプには通行手形のデザインがあった。 食堂にはほうとうがあり、山梨との県境なんだなぁと実感。さらば長野。 |
|||
42 | こぶちさわ | ![]() |
足湯が無料開放されており18時には終了する。5分前に到着できたのでギリ入浴できた♪気持ちえぇ(´д`)。終了後はイタズラ防止のため湯を抜くらしい。 店内はエアコンが無くちょっと暑かった。色々な工房があるようだ。 そば打ち(延命そば・そば打ち体験)やってみたかったな。 「延命の湯」(20時以降400円 〜0時)。 ホテルもあった。 列車の駅にあるような隣の駅名も入った看板があって感動した。 |
|||
43 | はくしゅう | ![]() |
湧き水「白州・尾白川天然水」があり、皆ポリタンクを持ってきて汲んでいた。便乗して我らもペットボトルに汲んだ。手では冷たさを感じたが飲んでみるとぬるい。 隣に「エブリ」というスーパーがある。道の駅よりでかいじゃん。 特産店はすでに終了していたがジェラートは売っていた。米、そば、かぼちゃ、ロイヤルミルクティと色々なものがありうまそうだった。 |
|||
44 | にらさき | ![]() |
すでに閉店しており物産店は見ることができなかった。 しかし温泉「ゆーぷる韮崎」は営業してたのでスタンプの設置場所を聞きに行ったら、スタンプ帳に記されている営業時間が間違っているとのことヽ(´A`)ノ。でも温泉側でもスタンプを用意しておいてくれたためgetできた。温泉はプールも営業しており、市民は入場が安い。(1000円 〜20:30) |
|||
にらさきに寄った後は途中M'sで夕食をとり帰路についた。 そばばかり食べていたので肉ウマー。 3日間の走行距離1220km |
||||||
45 | 川口・あんぎょう | ![]() |
夜間のみ開放している駐車場は車間に余裕が無く、駐車できるエリアも少ない。国道沿いで交通量が多いし、ナンバーを取りはずして放置されている車もあるほどあまりいい環境とは言えない。車中泊には向いてないかも。 店の中は植木が販売されているが、道の駅の雰囲気は残念ながら感じられなかった。 |
|||
46 | 庄和 | ![]() |
建物が新しく駐車場も広い。 とにかく大凧が目立つ。 店内はドライブなどで思わず買いそうなジュースやパン、お菓子が揃っていた。特産品もたくさんあり活気のある駅である。 |
|||
47 | アグリパークゆめすぎと | ![]() |
駐車場は止めるところが少ない。 裏に広場と噴水があり、暑い中元気に遊んでいる子供たちがたくさんいた。子供連れの家族が休日のんびり遊びに来るにはいいかも。 フリーマーケットもやっていた。食堂のメニューを見たらそばがうまそう。でも11時開店とのこと・・・残念_| ̄|○ 直売コーナーでは米の量り売りしていた。こしひかり1kg=\400 |
|||
48 | ごか | ![]() |
国道からすこし離れた場所にある。 ここでもフリーマーケットをやっていた。食堂ではローズポークを使ったメニューがあり、肉も販売していた。どんな味なんだろう、興味がある。バラ風味?ま、色だとおもうけど。 新しい駅であるせいか、少々閑散とした雰囲気があった。 |
|||
49 | さかい | ![]() |
建物が蔵っぽい。 トイレも公衆電話もおなじ外装。凝ってるなぁ。 試食にイナゴの佃煮があった(゜д゜;)スゲェまさかこんな試食ができるとは!!味は「小魚の佃煮と同じ」でも所詮イナゴ・・・足生えてるよ。 第2駐車場があるらしいが、かなり遠そう。 |
|||
50 | 童話のふる里おおとね | ![]() |
童謡「七夕」の作曲家であろう人の銅像がある。駅の中ももちろん「七夕」の曲が流れていた。 農村レストランのヘルシー丼(700円)はレタス、トマト、とろろがご飯の上にかかっており、ごま油の風味が強い。今の暑い季節にはさっぱりといただける。 野菜天ざる定食(1050円)も美味しくいただけた。そば湯はお願いすればもらえました。 梅ぇまんじゅう(105円)というネーミングは微笑ましい。確かにうめぇ!高菜まんじゅう(105円)はおやきのようだった。 |
|||
51 | きたかわべ | ![]() |
遊水地の少し高台にある駅で建物はプレハブっぽい。 直売コーナーでは食用としてアロエベラが売られていた。初めて見た!ペンで顔が描かれたヘンテコカボチャもあり、クリ坊みたいでかわいらしい。これも売ってた(笑) レンタサイクル、ボートがある。 |
|||
52 | どまんなかたぬま | ![]() |
何がド真ん中?と思ったら日本の中心とのこと。 子供向けのコインを投入して動く乗り物があり、お化け屋敷も期間限定でやっていた。お化け屋敷から線香のにおいがした。 直売コーナーは今までの中で一番広くて多いかも。トイレは網で入り口を覆っており、鳥の侵入を防いでいるようだった。このことからも管理はチキンとしているようで中はきれい。 スムージーのベリーは品切れだった(T_T)あったら食べたかったのに・・・。 子連れが多く、にぎわっている駅だった。 |
|||
53 | めぬま | ![]() |
静かな環境の中にある駅。 円形の2階建がメイン。1階にはおみやげコーナー、2階には日本女性1号の写真展が。土井たか子の写真もあった。 外にはハーブ園があり、入るとラベンダーの匂いがした。 物産館はその隣の建物で、食堂のランチの写真がとても美味しそうだった。朝食とも昼食ともならない時間だったので食べるのはやめておいた。 |
|||
54 | かわもと | ![]() |
広い駐車場のわりに駅がこじんまりとしている。 野菜が安いのが印象的で、隣のハウスでは植木も販売しているようだ。 駅の前にセブンイレブン、隣にはサンクスがあるからかな、野菜、植木以外は何も品物が揃っていなかった。 |
|||
55 | はなぞの | ![]() |
洋風の建物とは対照的に外壁には山車の絵が描かれ、店内にはガラス張りの中に年季の入った屋台山車が展示されていた。100年前のものらしい。 2階ではブレンドティの試飲をしたがドクダミの味が結構強かったな。 建物の前にはちょっとした広場があり、その中に花時計があったけどロープで囲われてた。 |
|||
56 | ふじおか | ![]() |
まず広場の噴水が目に付いた。子供たちが水浴びをして涼しそう。色々な店が広場を囲むように配置されている。 建物の裏は小さな観覧車などがあり、小さな遊園地になっていた。 ラーメン、喫茶店、コンビニといろいろな店が揃っており、夕食をどこで摂ろうか迷ってしまった。 おやじの冷やし中華はなんと麺が600g!カツカレーには何故かアンバランスな味噌汁が付いていた。さすがに満腹になってしまい、車内で小一時間ほど休憩してたら遠くから花火が見えた。ちょっと得した気分♪ |
|||
57 | しもにた | ![]() |
駐車場が広く、車同士が間隔をあけて停められるほど余裕。 中央に広場、それを囲むように店が並んでおり、ふじおかと似たような造りだったがこちらの方がのどかな雰囲気。神津牧場のジャージー乳で作ったソフトクリーム(300円)は濃厚で美味しかった♪ パンの焼けたいい匂いがしたが11時オープンということで泣く泣く断念。焼きたてパン食べたかったなぁ。 |
|||
58 | みょうぎ | ![]() |
建物の屋根が^^^なのが特徴的。 すぐ脇には崖が切り立っており、登山関係の看板が置いてある山の中らしい駅だった。 店はちょっとした休憩用といった感じ。 朝食を買おうと商品をレジに持っていったらオジさん店員が生産者番号を打ち間違った模様。となりにいたもう1人のオジさんと揉め始めたYO。いいからはやく会計してくれ(;´Д`)ウウッ… |
|||
★ | 坂本ダム 碓氷(うすい)湖 |
峠のちょっとした休憩&観光スポットとなっているようだ。 冬は道路が閉鎖されているため今の季節しか拝めない場所である。管理人も碓氷峠は何度も通っているが何時も冬なので旧道を通ったのは初めてだ。 釣り人がたくさんいた。 |
||||
59 | 雷電くるみの里 | ![]() |
試食がいっぱーいヽ(゚∀゚)ノ ヒャホゥ♪うまい、うまい!道の駅はこれが醍醐味っちゅーもんだ。 雷電という力士の展示室やくるみを使った商品が色々あり、駅自体が名前負けしていないほど活気にあふれていた。 くるみソフト(250円)は食べてるときはマロン、後に栗が出てくる不思議なお味。トマトが本日のツアーの中でいちばん多く売られてた。 蘭の販売、桜海老の山盛り、山々に囲まれた環境という我々が好きな駅の風景。 |
|||
60 | ほっとぱ〜く・浅科 | ![]() |
比較的客が少ない駅。混みすぎよりはいい。 プラムの試食を勧められてビックリ!まるごと1個をくれた♪ブルーベリーの試食もあり。 ツバメの子が大きくなっており、巣からはみ出していた。もうすぐ巣立ちかな。 ★長野県最後の駅!さらば長野 |
|||
61 | 上野 | ![]() |
建物がいろいろあった。 スタンプの置いてある店内にはスナックを食べながらNHKのど自慢を観ているオバちゃんがいて、田舎の商店っぽく懐かしい感じがした。 大きい店のほうではイノシシの父とブタの母の交配種「いのぶた」の肉が売っていた。食堂ではいのぶたラーメンなどあった。学生らしきバイトががんばっていた。でもソフトクリーム(300円)のトグロが曲がってた(笑) 工芸館では一袋300円で木の切れ端が売っており、店内は工芸品がたくさん。釣りの自販機「釣りけんくん」があった(1500〜2000円) |
|||
62 | 万葉の里 | ![]() |
店内にはイワナの水槽があり、近づくと逃げる・・・。 エロい切り株は目のやりどころに困った。14:40の時点で食堂が閉まってた(早いよ)。 駐車場にはこいのぼり、店内にはいたるところにこいのぼりを形とった値段プレートや折り紙があってかわいらしい。 駅の下には川が流れていた。水がとてもきれいだが降りられないようになっていた。 きゅうりが3本50円安い!! |
|||
63 | 上州おにし | ![]() |
廃校、住居跡がある。 この辺りは三波石が摂れるようである。 3D館は普通の映画館になっており、「カンフーハッスル」が上映されていた。 陶芸もやっているようで、小学生らしい作りかけの作品が並んでいた。客はチラホラといか見かけず小さく静かな駅だった。 ★群馬県最後の駅!さらば群馬 |
|||
64 | 龍勢会館 | ![]() |
映画のセットがあり、まるで江戸村のようだった。 閉館近かったためか食品系はほとんど売り切れていた(ToT)。 スズムシ(1000円)、オオクワガタ(3500円) スタンプには日付が入っててグレードが高い |
|||
埼玉県は交通量の多さや道路の狭さなどの圧迫感があるせいかドライブをしているというよりも、ただ淡々と場所移動しているように感じられた。トマトも欲しいと思っていたがあまり良い色の品がなかった。 長野県は試食がたくさんあり、のどかな環境が旅を楽しくさせてくれた。今回でスタンプ制覇というのが少々残念だが次の栃木や茨城に期待したい。 走行距離706km |
||||||
65 | 花かげの郷まきおか | ![]() |
5時に到着。すでに空は明るくなってきているが、こんな時間から駅のベンチで井戸端会議しているオバちゃんがいた。早起きだなぁ。いいじまフルーツ園で催される桃狩りの時間まで睡眠をとった。9時ごろ目を覚ますとフリーマーケットの準備をしている人たちで賑わっていた。トイレはきれいで折り紙が飾ってあり、かわいらしい雰囲気になっている。植物も飾っていて清潔感があった。同じく店内にもたくさんの折り紙が飾ってある。農産物売店には桃やぶどうがたくさんあり、店の外には家庭用の桃(7〜8個で\500)が売られていた。安い!!奥には昔の学校らしき建物があった。 | |||
66 | みとみ | ![]() |
雁坂トンネル有料道路(\700)の手前、広瀬ダムの近くにある駅。スタンプだけでお金を払って通るのはバカらしい、ということで山梨側から来て、山梨側に戻るコースにして良かった。いのぶたTシャツがかわいかった。桃がたくさん売っており、値段は手ごろかな。いのぶたまん\300おいしそう・・・。やまの奥にある駅なのに立派な施設である | |||
67 | 甲斐大和 | ![]() |
山梨に来たときにの通り道なのでなぜか思わず立ち寄ってしまう駅。レストランにかぼちゃほうとうがあったが、次の駅までにおいしそうなほうとう屋があることを願ってここでは食べないことにした(これが後悔することになるとは)。うらじろまんじゅうを網で焼いているのを発見!2個買おうとしたけど小銭が足らず、結局1個を半分にして食べた。外はカリカリ、中のつぶあんはアツアツでおいしい♪ | |||
68 | どうし | ![]() |
結局ほうとう屋は見つからなかった_| ̄|○ 駐車場の中に警備員が在駐しているほど車がいっぱいの駅だ。しかし運が悪いと駐車スペースが狭いところに誘導されてしまう。クレソンが有名ということでせんべい、アイス、まんじゅうなどとクレソンを使った食品があったけどさすがにジュースは怖くて飲めなかった。 湧き水があり、購入したキュウリを洗うことができた。クレソンまんじゅうは少し苦味が感じられたが、ケーキはさほど気にならないお味。 |
|||
69 | 箱根峠 | ![]() |
周囲の山々の名前がメニューになっていた。しかしお味は残念ながら立ち食いそばのようだった・・・。だんごもチンしたてで柔らかすぎ・・・皿にベットリこびりついてしまっていた。 峠にあるせいか農産物が全く無いが、見晴らしの良い駅である。駅の看板に巣立った後のツバメの巣があった。秋だなぁ(´ー`) |
|||
70 | 山北 | ![]() |
つい先ほど箱根峠で昼食を食べたばかりなのに・・・あまりにおいしそうだったので磯とろろそばを注文! めかぶのトロトロがとろろと違う風味が出てうまい♪つるつると食べられた。いちばんのおすすめメニューはイワナ(もしくはヤマメ)の丸ごと一匹のっている天丼らしいので今度来た時に食べてみよう。新星という新種の梨がおいしそうだったので購入。痛みやすいという難点があるようだがこんな時の為にと果物ナイフを持ち歩いていたので早速食べてみた。甘〜い! 道路を挟んで反対側の川辺はキャンプのテントが隙間なくギッシリ張っていた。この光景は日本の住宅地よりヒドイ。 |
|||
71 | 富士吉田 | ![]() |
購入した少々小ぶりなきゅうりを湧き水で洗った。冷たい(゚∀゚) ついでにペットボトルにも補充。建物は大きく、新しい感じだ。直売所や情報館の他にも建物があったが、どのような目的の建物かは未確認。この駅にもそば屋があるけどさすがに満腹のため断念。 黄金桃というものが売られていたが、その名のごとくお値段も黄金級。ぶどうは100gで量り売りしていた。 |
|||
72 | かつやま | ![]() |
河口湖畔にある駅。もちろん駅からは河口湖が見える。閉店時間が5時だったのでギリギリ間に合った。あと5分遅かったらシャッターのみを見に来ることになっていたかも・・・開いてて良かった。向かいにある一面芝生の広場ではバドミントンやキャッチボールなど様々なアウトドアスポーツを楽しんでいる人がたくさんいた。釣り人も多い。 | |||
73 | なるさわ | ![]() |
直売所が大きいのが印象的。奥には温泉「ゆらり」がある。その温泉施設に入ることにした。 19時以降はなぜか入浴料200円安くなる(通常1200円)ので1時間ほど待って入館した。たくさんの種類の風呂がある。洞窟風呂は中がドーム状になっていておもしろい。水風呂直行の扉もあり!2階にある数個の五右衛門風呂には先客がいたため、いちばん小さいほうにこじんまりと入った。大きいほうに入ってみたかったな。のむヨーグルトがビンで売られていたのには感激。通常、牛乳やコーヒーだけなので珍しい! |
|||
74 | とみざわ | ![]() |
大きな竹の子のオブジェが目印。その竹の子の中は休憩所になっている。直売所には手作りの漆塗りのような財布や虫のおもちゃがあり、のどかな店という感じ。野菜は出入り口に少しだけ売られていた。なぜかトイレは10m以内に2ヵ所あり、ひとつは古い。やや新しいほうのトイレで顔を洗った。 | |||
75 | しもべ | ![]() | 夜間は店側が閉鎖されるらしく、傍に駐車場のみのエリアがある。最初、間違えてそこに入ってしまい、店が無いことに驚いてしまった。駅は奥ばったところにあり、ホタルの展示館見学コース(有料)や大きな水車、茅葺屋根の家がある。つり橋を渡った先には岩に登れるようだ。そば屋で昼食。11〜14時30分のみ営業している。月見かんがセットに付いてきた。とろろのゼリーのようでおいしい!桃のワインゼリーもイケる。しかしそばの大盛りはやっていないことから手打ちではなさそうだ。 | |||
76 | とよとみ | ![]() | 道の駅看板の書体が渋い、渋すぎる。シルクが売りらしく、シルクソフトがあることにビックリ。しかし加工肉や水晶などの商品はたくさんあるのだが、シルクグッズがあまり置いていなかった。蚕の飼育という展示物があったけど、よく見たら模型。あれれ? | |||
77 | しらね | ![]() | 直売所は道を挟んで隣。しかも遠い。一見ごく普通のJAである。さくらんぼグッズが売られており、無料インターネットが設置されていた。わりと地味な駅だという印象。 | |||
78 | 南きよさと | ![]() | とにかく敷地面積が広く、どこまでが道の駅のエリアなのか把握できなかった。駐車場も奥まであるようだ。ケーブルカーで山の上の広場にいける。日本初の信玄アイスということが売りなのでこれは食べなければ!見た目はそのまんま想像を裏切らないモノで、アイスの周りに信玄餅がトッピングされているものだった。しかしアイスとマッチしてておいしい! 野菜以外にもドライフラワーや竹墨のオブジェが売られている。 |
|||
山梨県と神奈川県制覇!!ヽ(゚∀゚)ノ といっても神奈川県はたったの2箇所しかないけど。ほとんどの駅が山に囲まれた空気の良いところだった。 走行距離1120km |
||||||
79 | もてぎ | ![]() | この駅の駐車場で車内泊。朝早くから賑わう声が聞こえてた。9時起床時にはすでに店がオープンしていた。もちろん買い物をしている人がたくさんいた。感謝祭の準備をしているようで、パンを揃えていたり大きい犬の形をしたバルーンが浮いていた。 | |||
80 | かつら | ![]() | 駐車場に入るまで道が入り組んでて分かりづらかった。裏はキャンプ場があり、アウトドアを楽しんでいる人がたくさんいた。店内は買い物客でごった返しており、自由に見て回れなかった。季節柄、きのこがいっぱい売られていた!見たこともないきのこもあり、特に「しし茸」は手の平ぐらい大きい。値段も4800円!!どんな味なんだろう。 建物は木造で年期がかなり入っているようだ。 |
|||
81 | さとみ | ![]() | とにかく静かなのが印象的。峠の茶屋という感じ。 入り口には大きいしめ縄が飾られており、なぞの椎茸神社がひっそりと祭られている。 店内は野菜よりも加工品が多く売られていた。 壷の中でさつまいもを焼く"壷焼きいも"に興味がそそられる。中では紅東芋が炭で焼かれているらしい。一個買って食べた。 |
|||
★ | 奥久慈袋田の滝 | 滝までは車で行けず、どこかに停めなければいけない。一般の無料駐車場があったのでそこを利用した。 入場口から滝まではトンネルで繋がっている。数分歩き、トンネルを抜けると壮大な滝が目の前に現れる。岩に沿って水が流れ落ちる様は白糸のようだ。上段と下段は豪快に水が落ちるけど、中段は岩の両端から申し訳なさそうに流れるのでちょっと物足りない光景かな。 帰りはトンネルの途中から抜けてかなり揺れるつり橋を通り、山道から帰ることにした。 周辺の駐車場は500円の所があったけど、入り口近くになると「無料開放、でもおみやげ買ってね♪」攻撃にハメられる。我々もハメられたその1人だ。駐車場を提供してくれたお店に立ち寄り、焼き鮎を食べた。いい塩加減で頭から尻尾までおいしくいただいた(-人-) |
||||
82 | 奥久慈だいご | ![]() | スタンプが2ヵ所に設置されている。デザインも2種類。 2階が温泉施設になっており、8時まで営業している。 店内には納豆を使ったお菓子やこんにゃくがいっぱい。レストランではシャモ肉カレーがあり、興味があったけど満腹だったため断念。 |
|||
83 | みわ | ![]() | 物産店がデカイ・・・というかごく普通の市場?いろいろな野菜が売っているようだが閉店前だったため少ししか野菜は残っていなかった。 この道の駅は別名なのか、「北斗星」という看板が立てられており、トイレエリアの天井には星座の絵が描かれている。トイレ付近には映画ポスターなどが壁一面に貼られてモダンな感じをかもし出しているので”この先はトイレ”という感じはしない。雰囲気は一見暗いけど、トイレの中はきれいに保たれて独特の臭いはない。 ちなみに「満てんトイレ」という名前らしい。 市場は閉店が早い。閉店10分前に閉め出され、シャッターが下ろされた 「工エエェェ(´д`)ェェエエ工工」 |
|||
84 | きつれがわ | ![]() | かわいいキツネのキャラクターが円柱の建物に描かれているのが目に付く。物産店は17時で終了。しかし、食堂は20時まで営業している。 めん類を食べると温泉施設の100円割引券がもらえるそうなので豚トロそばとちたけそばを食べた。つけダレが油こくてクセがあったけど、そばはおいしかったので盛りそばにすれば良かったかも。本館から少し離れたところでもラーメン店や定食屋がある。 もらった割引券を利用して温泉に入った。なんとここは温水プール施設もあり!事前に水着を準備しておいたのでさっそく入ってみた。 プールのような環境だけど中身はそのまんまお風呂なので何か不思議な気分である。流れるプールもあり、子どもが遊んでいた。たっぷり温まったあとは改めて温泉に入ってきた。21時まで営業している。 |
|||
85 | 東山道伊王野 | ![]() | 車内泊。ここの物産店も朝から人と野菜でいっぱい。店の隣にある建物ではそば打ち体験ができるようだが、要予約とのこと。 建物の裏にはそば畑と大きい水車小屋があり、水車小屋は中が見学できる。ここでそばを挽いているんだろうな。 そばのいい匂いがしてたけど、食堂は11時に開店。待っていられなかったのでそばソフトを購入♪ 情報館の奥には山車が展示されていた。 |
|||
86 | 那須高原友愛の森 | ![]() | 神社のような趣。いちばん奥が工芸館になっていて、さまざまな焼き物が売られている。入り口では職人さん自らの作品を出店していた。自信作であろうお茶香炉からお茶の匂いがしたので立ち止まってみた。職人さんは土のこと、作り方などを熱く説明してくれて、その中でいちばん作るのが大変だったというロクロを使わないで作った香炉に目がいった。なんでも白い焼き物が貴重らしい。ということで即購入。 店内では陶芸体験ができるらしいけど、どこまで作れるんだろう?焼くところまで体験できるのかな?時間がかかりそうである。 |
|||
87 | 明治の森黒磯 | ![]() | 駐車場の一台分のスペースが非常に広い。焼きたてパンが続々と出来上がっていたのでここで朝食を摂ることにした。冬瓜のスープという聞き慣れないメニューもあったので食べてみたけど、味が全く無かった・・・。 謎の青木邸あり。入館料をちゃっかり取るようだ( ゚Д゚)ポカーン |
|||
88 | 湯の花しおばら | ![]() | ちょうど手作りまんじゅうまつりを催されていた影響で車や人の出入りが激しかった。駐車場が大きかったため、かろうじて停めることができた。 駐車場から広場に行く途中にホルスタイン母子の像が目に付く。 そば屋も激混みだったので食事は断念_| ̄|○ お祭りの中の出店ではまんじゅうが数多く売られていた。その中でイカ焼きの匂いが広場中に漂っており、食欲をそそられた。 館内には4mほどのドナルドダックが飾られていた。昔、山車に使用していたらしい。 |
|||
89 | にしなすの | ![]() | もっとも道の駅らしくない所。博物館の中にスタンプがある・・・それだけ。博物館という重々しい雰囲気もあり、活気あるれるとはほど遠い空気が流れていた。淡々と終わらせて撤退。 ちなみに入場料は300円。 館内の客に比べて駐車場にはたくさん車が停まっていた光景に疑問を感じたけど、近くの神社でお祭りがあり、ここに停めて祭りに参加していたことが分かった。納得。 |
|||
90 | 那須与一の郷 | ![]() | 駅に近づくにつれて扇の形をした屋根4つが見えてくる。池も扇形。 まだ新しい駅のようで、「与一伝承館」と「神社」が建設中。次に来るときには完成しているんだろうな。 ねぎ味のジェラートがある!!どんな味なんだろう。怖くて食べられなかったil||li(つω-`。)il||li 与一キャラグッズも売られていた。 食堂では田舎もりそばを食べた。二八そばである。 |
|||
91 | ばとう | ![]() | 駐車エリアが少ないため、枠外に駐車されまくり。警備員は立っていたのに意味なしである。 手作りジェラートを食べている人がいっぱいいた。 |
|||
92 | にのみや | ![]() | お約束通りの二宮金次郎像あり。トイレは一番奥、遠すぎ。 店は小さく、食堂も名物らしきものが無いため残念ながら特にインパクトはない。屋外では鮎焼きが売られており、買おうとしたけど先客がたくさんいて捌ききれてないようだった。もっといっぱい焼いて欲しい。 |
|||
93 | しもつま | ![]() | 以前一度立ち寄った記憶があるけどいつ、どんな目的でだったのかは覚えていない、年かなぁ(;´Д`) 茨城といえば納豆!納豆がいっぱい売られていた。生干し納豆を購入。想像よりも硬く、醤油の漬けすぎなのか辛かったが、今までに食べたことのないものだったので新鮮だった。 レストランでも納豆メニューがあり。ローズポークある。前に聞いたことのある肉の名前・・・。 3階は展望台になっていた。駐車場は広くて周りも畑(田?)なので開放感があるけど獣臭かった(´A`) |
|||
94 | はが | ![]() | すでに物産店と食堂は閉まっていたけど温泉施設「ロマンの湯」は開いていたので、ここで入浴し、夕食を摂って休むことにした。 館内は返却可のコインロッカー、シャンプー、ボディソープが揃っている。 スタンプは4種類あり。せっかくなので全部押した♪ 駐車場はかなり広く、車内泊には最適な暗い場所もあるのでそこで就寝。 |
|||
この連休は某チャリレース参加のため茨城に向かったのだ。この機会に茨城を制覇したかった。営業時間内になんとかスタンプをGETしたいという一心だったのでちょっと慌ただしかったけどその甲斐あってか、栃木も制覇することができた。 | ||||||
95 | あずの里いちはら | ![]() | 町から外れた自然の中にあるが、交通量が多いため静かな環境とは言えない。秋に訪れたときには梨の試食があり、いろいろな味を楽しめた。特に南水という品種は甘みがありみずみずしくおいしかったけどお値段は1個700円・・・とても管理人のような庶民には買える代物ではない。・゚・(ノД`)・゚・。 焼きたてパン売り場にはテーブルが設置されていた。買ったパンをその場で食べられるようだ。試食もあったのでいただいてみた。ひじきとレンコンのパンは歯ごたえがあってうまい! JEF市原グッズもあり。 |
|||
96 | ながら | ![]() | 昔からある物産店にトイレと情報館を後付された小さい駅。 他の店に比べて野菜はやや高めである。ながら夢工房という建物が物産店の裏にひっそりとあるけど何なんだろう? トイレは臭いが・・・(つω-`。) |
|||
地元の近くだったので「旅」という感覚ではなかった。「こんなところに道の駅があったんだ・・・」というのが正直な感想。 | ||||||
97 | いちごの里よしみ | ![]() |
車内泊。以前、営業時間内に間に合わずトイレのみ寄った悲しい思い出の所。ここでは手打ちうどんを作っているが営業は11時からということなので食べることができなかった。この日は3、4件フリーマーケットをしていた。情報館では鯉が販売されていたが、人が通るたびに少ない水の中必死に暴れている光景は痛々しい・・・。道の駅スタンプのデザインがそのままシールになって1枚200円で売られていた。 直売所では朝一ということで野菜や果物がたくさんあったヽ(゚∀゚)ノ ヒャホゥ♪朝食用のいちじくとミカンを購入。まだ新しい道の駅のようで、トイレもきれいで気になる臭いはなし!その隣にはパンやサンドイッチの軽食店があった。 |
|||
98 | おがわまち | ![]() |
建物の雰囲気が重々しいのが印象的。中央にある広場には手すきをイメージした大きい人形がある。和紙の博物館があり、手すき体験ができるようだ(入館料300円)。物産館では伝統品が並んでいた。羽子板やダルマなど懐かしいものもあり、やはり忘れてはならない和紙の商品もあった。和紙のコピー用紙は意外だった。野菜の直売所が全く無いためか活気がない寂しい感じがした。 | |||
99 | 果樹公園あしがくぼ | ![]() |
果樹公園という名前からもっと山の斜面にあることを想像していたが山々に囲まれたのどかな場所にある。果物もたくさん売られていることを期待していたが、リンゴやぶどうしか無かったのは残念。山側には汽車が走っている。昼食にずりあげうどんを食べた。初めて耳にし、初めて食すものだ!湯に入ったうどんを玉子、ダシ醤油、ごま、かつぶし、七味で自分好みに作ったつゆに浸けて食べる。うどんはこしがありおいしかった。盛りそばのつゆはかつぶし風味が強く、さっぱりあっさりでこれまたおいしい。そば湯を入れるとうまさ倍増ヽ(´ー`)ノ 今までのそばつゆの中では一番! ひっそりと食堂の片隅にはなぜかシャワー室があった。しかも有料。 広場ではしいたけの串焼きが売られており、香ばしい匂いに誘われてGET。醤油のちょうど良い加減がよかった。 トイレもきれいで気持ちよかった。 |
|||
100 | ちちぶ | ![]() |
駅舎のような雰囲気が漂うピンクの建物。野菜の売り場がこじんまりとしていて小さなスーパーのようだ。建物の半分は食堂を占めており、その秩父食堂のメニューにはデカい板に盛られているそばの写真がある。実物を見てみたかったな。 傍らには湧き水があり、ひしゃくで受けようとしたら吐き出される水の勢いが激しいため辺りが水浸しil||li(つω-。)il||li 「TBSでおなじみ」らしい黒ゴマソフトは食感がなく柔らかいソフトクリーム。 |
|||
101 | 荒川村 | ![]() |
ローカル線路を渡ってすぐの駅。果樹園に囲まれた小さな駅(ここがあしがくぼのイメージだった)。物産館の隣にある「あらかわビジターセンター」は、入ると木の匂いが漂い、木のおもちゃや近隣の山に生息している動物の紹介がある。これらはすべて手作りで味がある。オナモミのダーツや竹の音が出るおもちゃなど何個か遊んでみたら意外と楽しかった。裏にはただっ広い広場がある。小さいけどのんびりできる駅。 | |||
102 | 大滝温泉 | ![]() |
そば、物産館、資料館、振興会館、温泉がある。野菜が少ないが木工品が多く売られていた。ごもっともそば(うどん)が名物らしく、店内には伝説が云々と語られている。うずら、ソーセージ、海草が入っているようだ。 道路から下がったところにあり、コンクリートに囲まれている為か、開放感がない。 温泉は600円/3H。 |
|||
103 | 両神温泉薬師の湯 | ![]() |
情報館は畳敷きの休憩所もあり、直売所と同じ大きさ。 なんとここには足湯があり、17時まで無料開放している。2ヵ所に設置されていたけど、片方は非常に熱い!もう片方のぬる目の湯船でマッタリ1時間ほど浸かった。きもちいい〜ヽ(´ー`)ノ その後17〜20時ぐらいまで駐車場で仮眠をとり、帰途についた。 |
|||
埼玉県制覇!あとは千葉県のみ。走行距離430km | ||||||
104 | ふれあいパークきみつ | ![]() | ダムに囲まれた駅。物産店では自然薯が売られていた。すご〜く長くて立派!1本1000〜3000円。 道を挟んでダム記念館とレストランがある。記念館では片倉ダムの紹介があり、模型や画像の説明が自由に見られる。近くの橋の下では貸しボートがあり、釣り人が数人利用していた。 |
|||
105 | きょなん | ![]() | 海沿いの小さな駅だが駐車場は広い。魚介類の特産品がメインで店頭では魚を干していた。隣には食堂がある。しかし近くの漁港に大きな食事処や特産品売り場があり、そちらの方が賑わっているのは皮肉な光景だった。 | |||
106 | 富楽里とみやま | ![]() | 高速道路のPAと一緒に利用できる。1階は野菜と近海魚、2階はレストラン、情報館になっている。11月はみかん狩りを受け付けているらしい(大人400円/30分) さらに2階の出入り口は高速道路の駐車場と繋がっている。 レストランで昼食を摂った。ブリカマ焼セットを注文。油がのっててジューシー♪かわはぎの肝和えもなかなかのお味。 |
|||
107 | おおつの里 | ![]() | 細い山道をクネクネとひたすら走り、本当にこんな場所に道の駅はあるのかと少々不安になってきたころにやっと建物を発見。通り道から外れており、人気がないので道の駅に用事が無い限り通らない道かも。 建物の裏にはハウスがあり、南国植物がたくさん植えられていた。スタンプのデザインにもなっている鶴の頭に似たストレリチアという花とアロエが特に多く栽培されている。 バナナの樹も見つけた(´ー`)ノ 実がなっていたけど青かった。 |
|||
108 | 三芳村 | ![]() | 手作り戦艦ヤマトが目立つ。あ、UFOもある( ゚Д゚)ノ 館内はほとんどのスペースがレストランで占められている。壁には猛宗竹で作られたウンメートルの超ビッグなうちわが飾られてある。これはさすがに売られてないけど、通常より大きいうちわで5000円、さらにビッグサイズで8000円があった。 ミネカルという不思議なドリンクがあり、どんな味なのか興味があったけどさすがに一升瓶は飲みきれない・・・。レストランのドリンクメニューに載せてくれないかなぁ。 |
|||
109 | とみうら | ![]() | 枇杷づくし!ここでは枇杷カレーが食べられるのだが、現在改装中とのことでレストランが閉鎖されていた_| ̄|○ 車の出入りが激しく、観光バスなどの大型車両もたくさん入ってくるので駐車場は大混雑。 道路を挟んだ向かいの敷地に新たな建物が建設中だった。ここも道の駅の1画なのかな。そうすればリニューアルオープンした際にはこの混雑も少しは解消されるかも。 道の駅スタンプラリー109駅目!今までの想いを込めてラストスタンプヽ(゚∀゚)ノ ♪新たな伝説が誕生した! |
|||
千葉県制覇。そして道の駅関東スタンプラリー完全制覇!!最初は109箇所という膨大な駅の数をみて途方に暮れていたけど、いざ達成してみるとさほど大変だったという印象はない。むしろ有名どこの観光地とは違う各地元の雰囲気を肌で感じることができて楽しい思い出となった。なにより無事故で終わることができて一安心。ベルタン号よ、お疲れ様。 | ||||||
「べるの生活改善計画〜節約とマイレージで旅にでよう〜」に戻る | ||||||
(C)Copyrights 2005 「べるの生活改善計画〜節約とマイレージで旅にでよう〜」 All Rights Reserved. |